なし崩し的拡大

なし崩し的拡大と在留期間の長期化

                   2018年11月22日付朝日新聞朝刊4面

    (入管法改正案に対する立憲民主党枝野幸男代表の主張のインフォグラフ)

 

 10月18日付の4面でも共産党小池晃書記局長が同法案をめぐって「人手不足を理由にして、それをなし崩し的に広げていこうということは非常に重大な問題だ」と述べている。

 

 「なし崩し」という語が元の意味を離れて使われている、ということはだいぶ前からいわれている。9月26日付朝刊で紹介された2017年度の「国語に関する世論調査」では、「なかったことにすること」と答えた人が65・6%にのぼったという。

 

国語辞典もすでにこの変化を反映している。

最近出た三省堂「現代新国語辞典」6版では2番目の意味として

 

 [「なし」が「無し」とまぎれた俗用で ]かってにうやむやにしてしまうこと。「原則を――に変更する」

 

と記述する。

 

 本来的には「なし」は「済す=返済する」であって、「済し崩し」は「借金を少しずつ返済すること」だった。ところが「なし」が「有る無し」の「無し」や助動詞の「~ない」と音が通じることから、これまでに確立してきたものをなくす方向に、崩す方向に変えていくこと、といった使われ方をするようになったのだろう。

 

 世論調査の関連記事(9月28日付文化文芸面)に広辞苑第7版の担当者・平木靖成氏は「意味がグラデーションのように変化した」パターンといっている。

 

 「三省堂国語辞典」7版は、1「借金を少しずつ返すこと」、2「物事を少しずつ処理すること」、3「ずるずると時間をかけてだめにすること」と変化のさまを表している。

 

 これまでの意味変化は、「なし」とか「くずす」とか、この言葉を構成する部品の音や意味の影響が強かった。一貫して「だめにする」「うやむやにする」というネガティブ方向に変わってきた。

 

 そこへいくと「なし崩しに拡大」「なし崩しに広げる」は、なんだか従来と逆を向いているようだ。これからは「徐々に」「だんだん」「ずるずると」といった副詞として機能していく気がする。